2025年春の弾き合い会 開催レポート

教室は、3月31日から4月5日まで、春の弾き合い会週間でした🌸

 

春休み中ということで、午前の部から午後の部まで毎日開催🏃

無事に全グループが終了しました😊

 

今回の弾き合い会では、教室にチェンバロが置いてありましたので、

みんなでチェンバロについて学べる絶好の機会❣

 

ということで、プログラムの後半はチェンバロをメインにしました。

 

楽器紹介や、生徒さんにバロック音楽をチェンバロで弾いてもらったり😊

弾き合い会が終わった後に、

バッハがとっても好き!と話してくれた年中さんの生徒さんも✨

 

色々な音楽の世界を知ってもらえたら…

バロック音楽に興味を持ってもらえたら…

 

そんな思いを込めた今回の弾き合い会でしたので、

生徒さんからの嬉しい言葉に、ほっこり🥰

さて、このチェンバロ、実はとても繊細な楽器なのです。

 

弾き合い会数日前、雨が降ったり、気温差が激しいお天気が続いていました。

そのせいで、調律が狂ってしまい😢

 

少しの狂いでしたら許容範囲かなと、様子を見ていましたが、

弾き合い会週間が始まる2日前には、聞くに堪えない程になってしまいました💦

 

初めてバロック音楽を耳にする生徒さん達も沢山いるので、良い音を聞いてもらいたい…!

 

急だったので、だめもとで調律師さんに連絡。

するとお休みの日曜にも関わらず、調律に駆けつけて下さいました。

 

調律師さんに、本当に感謝です。

さて、今回の弾き合い会から変更した点があります。

 

昨年までは空き枠の中で弾き合い会を行っていましたので、一人一人の公開ミニレッスンの時間をもう少し余裕を持って取れたら…と思っていました。

 

今年からは弾き合い会週間もレッスン一回分のカウントとし、ミニレッスンを充実させるようにしました。

 

音大では、自分のレッスンの前後に、クラス仲間のレッスンを聴講したり、

マスタークラスと言う公開レッスンがあります🎹

 

他の人の演奏やレッスンを聴くことは、良い耳を育てるために、とても大切ということですね。

 

未就学の生徒さんにとっては、長い時間レッスンを静かに聴くことだけでも、大変だったかと思います。よく頑張りましたね👏

 

 

次回の弾き合い会は7月になります🌻

発表会に参加する生徒さんは、一つの中間目標として、弾き合い会を活用してほしいと思います😊