
夏の弾き合い会が終わりました🌻
今回の弾き合い会のテーマは、
ピアノを弾くときの指の形について✌
指の形・手首・腕の使い方
これはピアノを学ぶ上でとても大切です。
特に指の形は癖が付きやすく、一度ついてしまった癖を直すのは本当に本当に大変😢
私は普段のレッスンから生徒さんに指の形を指導しますが、家での練習になると指の形を意識せずに弾いてしまう生徒さんが多い💦
ペアになってピアノを弾いて、指の形をチェックし合ったり👀
スクイーズを使って、打鍵の仕方・離鍵の仕方を学んだり🎹
グループレッスンでは、みんなで基本的な指の形について学びました。
弾き合い会後のレッスンで、指の形がきれいになった生徒さんが多くなりました✨
普段のレッスンで毎回指の形について注意されていた生徒さんも、弾き合い会のグループレッスンの方が効果ばつぐんだったよう😅

グループレッスンの後半は、聴く時のマナーについて。
秋に発表会があり、ほとんどの生徒さんが出演されます。
普段よりも準備期間を長く、発表会に向けてみんな頑張りますね。
拍手の意味
そして、静かに聴く意味を考えながら、
みんなでマナーについて確認しました。
グループレッスン後は、演奏とミニレッスンの時間です。
初めて発表会に参加される生徒さんもいますので、ミニレッスンの時にはお辞儀の練習もしました!
発表会に向けて長い曲や難しい曲に挑戦している生徒さんは、途中まで演奏してもらいました。
緊張してうまく弾けなかった人は、緊張する良い練習になりましたね。

最後の講師演奏は、田中カレンさん作曲の星のどうぶつたちという曲集を選びました。
この曲集は、星座をテーマに作曲されていて、どの作品も目を閉じると星空が浮かんでくるような、幻想的で素敵な作品ばかり。
♬おおぐまこぐま
♬うお
♬はくちょう
の3曲から、聴いてみたい曲に手を挙げて
多数決で決めます😊
グループ毎によって選ばれる曲が変わるので、
面白い感想を沢山聞かせてもらいました✨
弾き合い会の最後には、みんなお待ちかねのおやつタイム🍩
発表会まで2か月と少し。
みんな頑張って、また秋に集まりましょう!

写真は、中学生による弾き合い会📷
7月には期末テストもあった中で、それぞれが弾き合い会に向けて準備を頑張ってくれました。
素晴らしいです✨
大人の弾き合い会は、
ベートーヴェン、プーランク、シャブリエ、バルトーク、デシャトニコフ、アルベニスという、多彩なプログラムとなりました😍
ピアノ愛がみなさんすごいので、弾き合い会後のおしゃべりも盛り上がりました😊